2012年06月02日
2012年05月21日
連立方程式の質問です。
おはようございます。
中間テストの真っ最中ですね~~
で、解説です。式の立て方のみ解説しましたの参考にしてください。
ちなみに、x=495, y=4 となります。
つまり受け付けは1分間に4人処理して、待っている人は495人です。
最後の③は受付をxにおいて不等式を立てます
495+5×20≦4x×20
x≧7.4・・・
x=8
となります。間違ってたらすみません><ご参考に!
中間テストの真っ最中ですね~~
で、解説です。式の立て方のみ解説しましたの参考にしてください。
ちなみに、x=495, y=4 となります。
つまり受け付けは1分間に4人処理して、待っている人は495人です。
最後の③は受付をxにおいて不等式を立てます
495+5×20≦4x×20
x≧7.4・・・
x=8
となります。間違ってたらすみません><ご参考に!
2012年05月18日
久々の質問をありがとう・・・でも、むずかしい。
連立方程式の利用の質問をいただきました。
計算が大変・・・合ってるのかな~
とりあえず参考にしてください。
私が解いた答えは、x=10.5, y=4.2 でした。
間違ってたらすいません><でも、少しは参考になるかと思います。
計算が大変・・・合ってるのかな~
とりあえず参考にしてください。
私が解いた答えは、x=10.5, y=4.2 でした。
間違ってたらすいません><でも、少しは参考になるかと思います。
2012年01月16日
時差の考え方
こんにちは。遅くなりましたが、あけましておめでとうございますw
こんないい加減な私でよければ、いつでもご質問ください^^;
時差の件ですが、私は現在社会は担当していないのですが、うちの塾の社会の先生の教え方です。
例えば・・・
経度0度の地点A と東経150 度の地点B と、西経120 度の地点C がある。
(ア) A 地点とB 地点の時差を求めよ。
(イ) B 地点とC 地点の時差を求めよ。
というような教え方をされています。
ご参考に・・・
こんないい加減な私でよければ、いつでもご質問ください^^;
時差の件ですが、私は現在社会は担当していないのですが、うちの塾の社会の先生の教え方です。
例えば・・・
経度0度の地点A と東経150 度の地点B と、西経120 度の地点C がある。
(ア) A 地点とB 地点の時差を求めよ。
(イ) B 地点とC 地点の時差を求めよ。
というような教え方をされています。
ご参考に・・・
2012年01月16日
2012年01月04日
食塩水の質問
あけまして、おめでとうございます。
早速ですが、風邪でのどを痛めして・・・おまけに4日からフル授業で、声がでません。
すいません・・・
問
濃さが異なる300gの食塩水Aと200gの食塩水Bがあります。この食塩水A、Bをすべて混ぜたら、食塩水Aより2%低い濃さの食塩水ができました。
さらに、水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃さになりました。食塩水A、Bの濃さはそれぞれ何%か求めなさい。
A…x%、B…y%とおきます。
まず、すべて混ぜると500gになり、濃度はx-2%となるので
300×x/100+200×y/100=500×(x-2)/100・・・①
また、さらに水500g加えると全体の質量が1000gになり、濃度がy%となるので
300×x/100+200×y/100=1000×y/100・・・②
①・②を解いて
x=8%,y=3%
となりました。
明日、回復しましたら動画で解説いたします。では^^
早速ですが、風邪でのどを痛めして・・・おまけに4日からフル授業で、声がでません。
すいません・・・
問
濃さが異なる300gの食塩水Aと200gの食塩水Bがあります。この食塩水A、Bをすべて混ぜたら、食塩水Aより2%低い濃さの食塩水ができました。
さらに、水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃さになりました。食塩水A、Bの濃さはそれぞれ何%か求めなさい。
A…x%、B…y%とおきます。
まず、すべて混ぜると500gになり、濃度はx-2%となるので
300×x/100+200×y/100=500×(x-2)/100・・・①
また、さらに水500g加えると全体の質量が1000gになり、濃度がy%となるので
300×x/100+200×y/100=1000×y/100・・・②
①・②を解いて
x=8%,y=3%
となりました。
明日、回復しましたら動画で解説いたします。では^^
2011年12月20日
真夜中にこんばんわ。
ただいま保護者面談期間であります^^
貯まっています質問への解説です。参考にしてください!
Chopperさん、遅くなりましてすみません><
寒い日が続きますが、インフルエンザには気をつけて!
受験生は、あと3ヶ月弱かな?がんばりましょう b^^
貯まっています質問への解説です。参考にしてください!
Chopperさん、遅くなりましてすみません><
寒い日が続きますが、インフルエンザには気をつけて!
受験生は、あと3ヶ月弱かな?がんばりましょう b^^
2011年12月14日
質問への解答
因数分解のちょっと難しい問題です。
解説です。参考にしてください。
置き換えの因数分解内なら、こちらに練習問題がありますので、ご覧になって下さい。
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=68
解説です。参考にしてください。
置き換えの因数分解内なら、こちらに練習問題がありますので、ご覧になって下さい。
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=68
2011年12月13日
こんにちわ。いい天気ですが・・・
だいぶ前からいただいていた質問です。
遅くなりまして、すみません。
1.x㈣-6x+9
2.x㈣-x㈡-12
3.x㈣+2x㈡y㈡-15y㈣
4.-x㈣+x㈡+72
5.x㈣+4
6.x㈣+2x㈡y㈡+9y㈣
と質問いただきましたが、1は6x→6x^2としています。6.は因数分解できないので、問題を確認ください。それとも、9y^4を何か2つに分けて因数分解するんですかね?
遅くなりまして、すみません。
1.x㈣-6x+9
2.x㈣-x㈡-12
3.x㈣+2x㈡y㈡-15y㈣
4.-x㈣+x㈡+72
5.x㈣+4
6.x㈣+2x㈡y㈡+9y㈣
と質問いただきましたが、1は6x→6x^2としています。6.は因数分解できないので、問題を確認ください。それとも、9y^4を何か2つに分けて因数分解するんですかね?
2011年12月10日
質問への解答
今日は、いい天気ですね~(和歌山はですが・・・)。
明日は、久々の日曜日です。天気がよければ釣りにでも行きたいが・・・寒いかな><
たまっている質問への解答です^^;
chopperさんからの式の計算の利用の質問
難しいです><
過去問で困ってる人さんからの質問
へたな説明ですいません><。参考にしてください。
明日は、久々の日曜日です。天気がよければ釣りにでも行きたいが・・・寒いかな><
たまっている質問への解答です^^;
chopperさんからの式の計算の利用の質問
難しいです><
過去問で困ってる人さんからの質問
へたな説明ですいません><。参考にしてください。
2011年12月09日
質問への解答
いつも遅くなってすいません。
テストのための補講補講でなかなか休みも取れず・・・
です。また出来次第アップいたします。
それと、質問への解答は、当分遅くなりそうなので、しばらくお休みいたします。
気長に待てる方は、どうぞしてください。(期日を決められると、どうしても無理です。)
今いただいている質問に関しては、できるだけ早くお答えするようにいたします。
また、Carrot,e点をご利用の生徒さんは、12月いっぱいまで質問は受け付けたいと思います。
来年1月からは質問への解答は控えさせていただきます。
しかし、気長に待てる方、また一生懸命考えたけど、どうしてもわからないと努力が感じられるような質問は、お力添えしたいと思います。(自分で調べもせず、宿題を羅列してくるような質問は受け付けません。)
このことにより、e点、Carrotをご解約を希望される方、会員専用フォームよりご連絡ください。
テストのための補講補講でなかなか休みも取れず・・・
です。また出来次第アップいたします。
それと、質問への解答は、当分遅くなりそうなので、しばらくお休みいたします。
気長に待てる方は、どうぞしてください。(期日を決められると、どうしても無理です。)
今いただいている質問に関しては、できるだけ早くお答えするようにいたします。
また、Carrot,e点をご利用の生徒さんは、12月いっぱいまで質問は受け付けたいと思います。
来年1月からは質問への解答は控えさせていただきます。
しかし、気長に待てる方、また一生懸命考えたけど、どうしてもわからないと努力が感じられるような質問は、お力添えしたいと思います。(自分で調べもせず、宿題を羅列してくるような質問は受け付けません。)
このことにより、e点、Carrotをご解約を希望される方、会員専用フォームよりご連絡ください。
2011年11月21日
こんにちは~質問への解答です
Chopperさんから因数分解の質問をいただきましたので解説いたします。
参考にしてください。
6因数分解の手順
BASIC
問1(6)
問2(2)
7因数分解の応用
BASIC
問1 (5)、(6)
参考にしてください。
6因数分解の手順
BASIC
問1(6)
問2(2)
7因数分解の応用
BASIC
問1 (5)、(6)
2011年11月06日
2011年10月09日
二次方程式の利用(食塩水)
遅くなりました。解説です。
どうぞ~
問題
10%の食塩水300gが容器に入ってる。この中からxgの食塩水をくみ出し、代わりに同量の水を入れてよくかき混ぜた後、 さらにxgの食塩水をくみ出したところ、残った食塩水に含まれる食塩の量は7.5gになった。このときのxの値を求めなさい。
解説
どうぞ~
問題
10%の食塩水300gが容器に入ってる。この中からxgの食塩水をくみ出し、代わりに同量の水を入れてよくかき混ぜた後、 さらにxgの食塩水をくみ出したところ、残った食塩水に含まれる食塩の量は7.5gになった。このときのxの値を求めなさい。
解説
2011年10月09日
証明問題を一つ何の問題でもいいので 解説してくれませんか?
証明問題はここらにたくさんあるので参考にしてください。
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=41
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=43
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=54
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=41
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=43
http://www.smath.net/modules/pico0/index.php?content_id=54
2011年10月09日
2011年10月09日
2011年10月09日
2011年08月15日
大変遅くなりまして・・・
ほんと、すみませんでした。
ようやく字も書けるようになり、何とか日常生活を送れるようになりました^^
酷いときはホント動けず「こりゃ、廃業しないと駄目かも・・・」と思うくらいでした><
決め手は、針でした。まあ、私の場合ですが、針治療のおかげで何とか復帰できましたワーイ。
たくさん質問いただいているのですが、少しずつですが解説します。もう、解決して不要かもしれませんが・・・
問題
3%の食塩水300gからxgの水を蒸発させ、かわりに5%の食塩水ygを加えると、4%の食塩水250gになった。x、yの値を求めなさい。
問題
7%食塩水1000gに、水を加えて4%の食塩水にします。加える水は何gですか
問題
10%食塩水250gに、食塩を加えて25%食塩水にします。加える食塩は何gでしょうか。
問題
秒速40mのA列車が長さが180mで秒速が25mのB列車に追いついて追い越すまでに20秒かかりました。このときにA列車の長さは?
問題
秒速60mのA列車が反対方向から来る長さが210mで秒速が25mのB列車とすれちがうのに6秒かかりました。A列車の長さは?
とりあえず、5問です。
ようやく字も書けるようになり、何とか日常生活を送れるようになりました^^
酷いときはホント動けず「こりゃ、廃業しないと駄目かも・・・」と思うくらいでした><
決め手は、針でした。まあ、私の場合ですが、針治療のおかげで何とか復帰できましたワーイ。
たくさん質問いただいているのですが、少しずつですが解説します。もう、解決して不要かもしれませんが・・・
問題
3%の食塩水300gからxgの水を蒸発させ、かわりに5%の食塩水ygを加えると、4%の食塩水250gになった。x、yの値を求めなさい。
問題
7%食塩水1000gに、水を加えて4%の食塩水にします。加える水は何gですか
問題
10%食塩水250gに、食塩を加えて25%食塩水にします。加える食塩は何gでしょうか。
問題
秒速40mのA列車が長さが180mで秒速が25mのB列車に追いついて追い越すまでに20秒かかりました。このときにA列車の長さは?
問題
秒速60mのA列車が反対方向から来る長さが210mで秒速が25mのB列車とすれちがうのに6秒かかりました。A列車の長さは?
とりあえず、5問です。
2011年06月20日
受験生 さんからいただいた質問への解説
こんばんわ。
そうですね!割って・・・というパターンはなかったです。すいません><
でも、かけて・・・というパターンと同じなので、一度やればできると思います^^
また、ご遠慮なく質問くださいね~。返信、遅いかもしれませんが><
そうですね!割って・・・というパターンはなかったです。すいません><
でも、かけて・・・というパターンと同じなので、一度やればできると思います^^
また、ご遠慮なく質問くださいね~。返信、遅いかもしれませんが><